グルメ・旅行・生活

ヘアケアに妥協無し!インドネシアでも美髪をキープする為のこだわりシャンプー&ドライヤー

ドライヤーの画像

髪は女の命!強烈な紫外線が降り注ぐインドネシアでもこだわりのヘアケアをする為、今日は私がジャカルタ&チカランで見つけたこだわりアイテムをご紹介したいと思います。

シャンプー

まず、インドネシアで市販されているシャンプーは日本人からするとベッタリとした仕上がりになるものが多いです!(現地の方々の髪質に合わせているらしいです。)もともと私はボリュームが無い方なので、それでは困る…。ということで、ベッタリ仕上げではない高品質のシャンプーを探し見つけましたので、ご紹介したいと思います。

ミルボンの「ディーセスノイドゥーエ」

今私が愛用しているのがこちら。日本のメーカーミルボンの「ディーセス ノイ ドゥーエ」という商品。

ミルボンシャンプーの写真 ミルボンシャンプー箱

特長

髪の内・外側から保湿し、柔らかく滑らかな質感に整えてくれるノンシリコン処方のシャンプー。カラーの持ちも良くしてくれます。

シャンプー・コンディショナー共に3種類あり、さらさら軽やか・しなやかな潤い・しっとり柔らか、から選べます。(販売店の方は「重さが三段階あり『サラサラ・中・重め』」と表現されていました。)

どこで買える?値段は?

以前はジャカルタ&チカランにあるnobuという日本人向けの美容院(美容師さんは日本人で、カラー剤やシャンプーなども日本から輸入したものを使っている安心感が止まらない美容院です。)で販売されていたのでそこで買っていました。

が、今はnobuさんはで主力商品を「資生堂プロフェッショナル」に移したそうで、こちらは在庫がなくなり次第各店舗で順次終了とのこと…。

一方、ジャカルタの1parkにあるSalon de resという美容院では引き続き販売されています。

なので他にも、日本人向けの美容院であれば販売しているところがあるかもしれません。

お値段はnobuさんでの購入時、大きいサイズのシャンプー(500ml)でRp439,000、コンディショナーは200g入りでRp296,000でした。日本のサロンでも使われていると思えばコスパは良好です。

使用した感想

よく売れる組み合わせは「シャンプー:サラサラ、コンディショナー:中間」とのことで、ボリューム不足の私もその組み合わせで購入しました。

香りはやや甘めの良い香り、強すぎず使っていて快適です。このシャンプーに替えた日、ドライヤーの時の指通りが全然違うので驚きました。指を通した瞬間サラッサラなのを実感できます!また以前より明らかにツヤがでました。

ネットで検索してもとても評価が高く、日本に本帰国後もリピートしてしまいそうなくらいお気に入りです!

一応、amazonや楽天などで見るとこちらです↓

資生堂プロフェッショナル

資生堂プロフェッショナルシャンプーの画像

美容院nobuさんの現在の主力商品がこちら。日本のサロン仕様のシャンプーを輸入しているものです。nobuさん全店共通なのでチカラン店でも購入できます。

この資生堂プロフェッショナル、髪のお悩みごとに6種類ほどあるのですが、私は上の写真のダメージヘア用を試してみました。

使用感はもう、文句ないです…ちゃんと泡立つしキシキシしないしシットリするし…さすが資生堂様。香りは上記の「ディーセス ノイ ドゥーエ」よりも大人っぽい感じで、長時間香りが続くと感じました。

私はまだ長期間使っていないので分からないのですが、使い続けるほどに髪質が向上するそう。

日本の通販でもかなり高評価のようです。

価格はこちらで買うとちょっとお高くなります^^; 資生堂というブランドのサロンシャンプー且つ輸入ものなので妥当だとは感じますが量が少ない為「コスパええなあ!」とはならないお値段かもです。

こちらも日系の美容院のnobuさん、Salon de resさんで取扱ありです。

モールで購入、ケラスターゼ

ケラスターゼのシャンプーの画像

ケラスターゼは、ジャカルタのモール内のヘアサロン(日系ではなくローカルの!)でよく売られています。日本でもお馴染みのシリーズなので、こちらでも安心して使えます。

ケラスターゼには様々な種類のシャンプーがありますが、私が以前購入したのはカラーケア用のピンクのシャンプー・トリートメント・オイルです。使用感も香りも日本で買うものと変わらないと思います!

シリーズによって効果が違うので、事前に調べて購入するものを決めてから買いに行くと良いかもしれません。

ところでこのケラスターゼ、ジャカルタでは散見できるもののチカランでは、私が住んでいた2018年ごろには見かけませんでした。各サロンを探して回ってみたのですが取扱いなく…。チカランはそれ以降にお店や商業施設が格段に増えていますので、どこかで取扱されていることを願います。。

その他

その他、実際に私は試していないのですが良さそうだなと思っているものを無責任に載せます。sensatiaとutama spiceはバリのナチュラル系コスメブランドなので、品質を考えるとコスパが良さそうです。

sensatia

sensatiaのシャンプーの画像バリのナチュラル系コスメのsensatia。バリやジャカルタに複数、ブカシにも店舗があります。こちらのシャンプー・コンディショナーはとても香りが良いので一度は試してみたいと思っているもの!sensatiaにはトラベルセットがあるので、これで少量ずつ使ってみるのも良さそうです。

UTAMA SPICE

UTAMA SPICEのシャンプーの画像同じくバリのナチュラル系コスメ、その王道であるUTAMA SPICEにもシャンプーがあります。特にTEA TREEの香りはとても爽やかで良い香りで、洗った後スッキリできそう。

Kiel’s(キールズ)

ジャカルタのキールズの写真日本でも駅ビルなどに入っているのを見かけるキールズ。ジャカルタでも複数のモールに入っています。

キールズのシャンプーの写真例えばこちらのシャンプーは日本の公式サイトの価格が2,860円だったので、ジャカルタの価格(IDR395.000=約3,100円)と大きな差はありません。

日本のデパコス系の商品はジャカルタに来ると価格が跳ね上がるのが常なので、キールズは良心的な感があります。

まりこ
まりこ
ちなみに在庫があればサンプルを貰えるので、店員さんに聞いてみましょう!

ドライヤー

日本で購入した海外・国内両用ナノケア

日本海外両用ドライヤーの写真

(インドネシアで買ったものでなくてごめんなさい。)こちらは渡航前に日本で購入したものですがオススメなのでご紹介。かの信頼のブランドPanasonicのナノケアシリーズです。対応電圧を切り替えることで日本・海外両方で使えます。

※私の持っているものはこの色なのですが、毎年カラーは変わるので今この色は無いと思います。

ドライヤーの電圧切り替えスイッチの画像

↑電圧切り替えはこちらのスイッチで行います。日本にいるときは100-120Vで、インドネシアにいるときは200-240Vで使用できます。

安心の日本品質を海外でも使えるのが何より嬉しいです。軽くて丈夫で持ち運びも便利なので、インドネシアの国内旅行にも持って行っています。(例えばコモド島へ行った時はホテルにドライヤーが無かったので重宝しました。インドネシアの田舎へ旅行に行く際は注意ですね^^;)

気が早いですが、これがあれば本帰国直後もドライヤー無し生活にならずに済みます!

インドネシアで購入したナノケア

ドライヤーの画像

実はナノケアは海外版があり、インドネシアでも販売されています。こちらはジャカルタのベスト電器で2百万ルピア弱で購入しました。

ドライヤーの写真

温度と風量を其々3段階で選べ、上の雪の結晶マークを押せば冷風にもなります。風量もパワフルで機能は申し分ないのですが、少々大きくて重いです!測ってみたらコード無しで580gほどありました。(上の青いドライヤーは420gでした。)当初は髪を乾かすときに若干手がつかれていましたが、気づいたころには慣れていました。

こちらのドライヤー、先ほど紹介した美容院のnobuさん(チカラン店含む)でも取り扱いありますのでぜひチェックしてみて下さい!

お値段はたしかベスト電器とあまり変わらなかった記憶です。

おまけ

小さなドライヤーの写真

ちなみにこちらは我が家にある第三のドライヤー。帰国した先輩が譲ってくれたものなのですが、まるでそよ風のような控え目な風量です。ミディアムヘアでも乾かすのに物凄く時間がかかります。

幸い私は時々水彩画を描くのですが、途中で絵具を乾かすのにピッタリなので今では画材として使っています。

インドネシアでドライヤーを購入する際は風量はチェックしたほうが良さそうです!

インドネシアの水道水に注意

ヘアケアの為にシャンプー・ドライヤーを厳選するのも大事ですが、忘れてはいけないことがあります。

それは、インドネシアの水道水は質が良くないということ。

この水道水で毎日シャワーを浴びることによってやはり髪にはダメージになるそう。

というか、ヘアケアだけではなく洗濯やその他の健康面といった観点から、アパートに浄水機を追加設置する駐在者も少なくありません。

ですのでアパートに相談して設置可能かどうか、ぜひ確認してみて下さいね!

まとめ

要するにシャンプーに関してはnobuさんやSalon de resさんのような日本人向けサロンで探すとてっとり早いです。

水や紫外線、エアコンの乾燥など髪にとってはダメージにつながる要素の多いジャカルタですが、お気に入りのアイテムを見つけて頂ければと思います。